
他の記事でもしつこく言っていますが、映画やテレビは最強の英語教材です。
生きた英語、正しい表現やニュアンス、それらの使うべきシーンが学べます。
日本の英語教材や辞書って、たまに間違ってることがあるんですよね。
マイケルがよく間違いを指摘しています。
でもニュースや映画ならその心配もないし、
リスニングや語彙力、文法力など総合的な力がつくし、お勧めです!
字幕を追うことで読むのも早くなったりするし。
ただ、やはり英語初級者、中級者、上級者とレベルによって勉強法の仕方を変えていったほうがいいです。
上級者はいきなり字幕なしの聞き流しでもいいかもしれませんが、
初級者がそれをやってもお経を聞き流すようなものです。
初心者はもっと一文一文しっかりとかみ砕いていく必要があります。
なので、初級者・中級者・上級者それぞれのレベルにあった
映画・テレビでの勉強法を紹介していきます。
初級者編
まずはとりあえず英語に慣れることを目的に1本映画を見て英語を勉強しましょう。
最初は聞き取りやすい、はっきりとした発音の映画を選ぶことが大事です。
ディズニー映画など、アニメ系は聞き取りやすいものが多いですよ。
自分の好きな日本のアニメを、アメリカのアマゾンなどで英語版を逆輸入してもOKです。
好きなものなら続けやすいですしね^^
ただ、結構しゃべってる英語と字幕の英語が違ってる場合があるので注意が必要ですが。。。
肝心の勉強の仕方ですが、聞き流すのではなくて、1文1文しっかりと、
わからない文法や単語などを調べていき、
ちゃんと理解した後で1文ごとに、慣れたら1チャプターごとに繰り返し聞いて、
セリフを覚えてしまうくらいまで続けましょう。
最初はセリフが早すぎて、聞こえない単語が出てくると思いますが
(特に a とか the とか)、繰り返し聴くことによって聞こえるようになりますよ。
最初はカタカナで聞こえるままに書いてみるのもいいと思います。
そうしているうちに英語独特のしゃべり方にも慣れてきて、
リスニング力がアップしていきます。
最初は知らないことが多すぎて、自分で映画を訳していくのも大変だと思います。
なので、最初は説明や訳が全て説明されている映画の教科書
「スクリーンプレイシリーズ」等をやることをお勧めします。
アマゾンでもスクリーンプレイシリーズは買えます
amazonで見てみる↓
中級者編
ある程度英語にも慣れて、文法も勉強して大体わかる用になってきたら、
映画を見るときはまず知っているけど聞けない英語を聞けるようにしていくことに集中しましょう。
リスニングが苦手な人はたくさんいると思います。
とりあえず、知らない単語や表現が聞けないのは当たり前です。
知らないんですからしょうがないです。
それより問題は、書いてあると意味が分かるけど、
それを実際聞いてもなんといっているのか理解できない、
という方が問題です。
特に、短い文ならまだいいけど、長い文を一気に喋られると
頭が混乱して訳が分からなくなる。。。
でもそこはみんな通る道です。私もそうでした。
原因は、単に英語を生の発音で聞くことに慣れていないからです。
慣れるには、たくさん聞けばいいんです。
料理をしてる間、通勤通学の時間などに勉強した映画の音声や、
勉強したものだけでなく英語のラジオを聞いたりするのもいいしでしょうね。
この部分を克服すれば、リスニング力はグーンと上がります。
もちろん並行して新しい英語表現や知らない単語、文法などもどんどん覚えていきましょう。
映画にはディズニー映画などのようにはっきり発音されるものや、
シリアスな映画に多い、ぼそぼそっとあいまいにしゃべる役者が多いものがあって、
中級者はそのぼそぼそも聞けるようになるよう訓練しよう。
上級者編
知っている表現がほとんど聞けるようになったあなたは上級者です。
映画やニュースなどを見るときは、知らない単語や表現に集中するようにしましょう。
このレベルになると、普通に英語で映画やドラマが楽しめるようになります。
なるべくいろんなジャンルのテレビを見て、知らない単語や言い回しを吸収していきましょう。
また、いろんな国のアクセントに慣れるのも重要です。
なのでアメリカ、イギリス、オーストラリアのニュースやTED(下記参照)、
セリフテンポの速いコメディドラマやなまりの強い昔の映画など、
いろんなものを見るようにしましょう。
英語を聞くのに役立つアプリやウェブツール
いろんな国のニュースなどを聞きたいなら、このアプリをお勧めします。
English Radio
無料でいろんな国のラジオが聞けちゃいます!
私は通学中や料理中に聞くようにしてます^^
私は映画やドラマのDVDの音声をMP3にして iPhone で聞けるようにしています。
TED の アプリもお勧めです!
TEDとは、いろんな国の学術・エンターテイメント・デザインなど色んな分野の専門家が
プレゼンテーションを行なう講演会のことです。
様々なジャンルのトピック、いろんな国の人が英語でプレゼンテーションを行うので、
上級者にはとてもいい勉強になります。
TED で英語を勉強している人は多いので、アプリや解説サイトもたくさんあります。
また、私はいつもエバーノートというフリーのウェブノートにドラマや
ニュースの英語を貼り付けて(原文は公式サイトなどからコピー)
知らない単語をウェブ辞書にリンクさせていつでもすぐにクリックして単語の意味が調べられるようにしています。
Evernoteの使い方はこちら
https://blog.evernote.com/jp/2015/07/09/48953
ウェブノートはリンクや画像や音声などの情報がペタペタ貼り付けられるし、本当に便利です。
アプリ版もあるので、スマホで音声を聞きながらエバーノートアプリで原文を確認する、なんてこともできます。
次回にでも私のエバーノートの使い方や、MP3音声の抽出方法を公開しますねー( ´ⅴ`)
それでは今回はこれにて。