
マイケルです。
こないだプロ野球を見ていたら、ヒーローインタビューで勝ち投手がインタビューを受けていて、
アナウンサー「いや~地方球場に強いですね!」
勝ち投手「そうですね、ちゃんとした球場でも勝てるように・・・あ!違う!ホーム球場でも頑張ります!Σ(゚Д゚;)」
と大失言していたのを見て以来、「ちゃんとしたOO」というフレーズが僕の中でマイブームです。
今回は、この「ちゃんとした」や「まともな」を英語でどう表すか解説します。
日本語では「ちゃんとした・まともな人物」「ちゃんとした・まともな服装」「ちゃんとした・まともな値段」など、色々な状況をまとめて言い表せる便利な言葉だけど、英語では状況によってニュアンスも変わってくるから、色んな「ちゃんとした」を解説していくよ。
英語で「ちゃんとした」は沢山ある
日本語で「ちゃんとした」や「まともな」を調べると、
しっかりした ・怪しくない・ものの見た目が整っている・社会常識で通用する・妥当な・適切な
などなど色々出てくるね。
英語で同じように1つの言葉ですべてを表すのは無理だから、当てはまる言葉をニュアンスの違いを踏まえて解説していくよ!
decent
decent は「社会的な基準で見てちゃんとしていること」「一定の基準に達していること」を表すよ。
a decent wage: ちゃんとした・まともな賃金
a decent stadium: ちゃんとした球場
proper
「適切な」「妥当な」「正確な」という意味をもつ proper は、色々な場面でとても良く使われる単語だよ。
a proper dress: ちゃんとした服装
proper advice: まともな助言
a proper education: ちゃんとした教育
appropriate
「ある特定の場面や条件などに適している」という意味で使われるよ。
広く使われる proper と意味が被る事があるけど、 appropriate の方がよりフォーマルで堅い場面で使われるよ。
an appropriate comment: 適切なコメント
※「不適切なコメント」は inappropriate comment と言います
reasonable
日本では「リーズナブルなお値段」という風に使われる事が多いけど、これは「安い」という意味ではなくて、「納得のいく値段」という感じだね。
reason は「理由」だから、reasonable は「理由がちゃんとしている、説明のつく、納得のいく」という意味になるのは何となく覚えやすいんじゃないかな。
reasonable price: まともな・妥当な値段
legitimate
「合法な」や「正当な」など、法律や規則の上で「まともな」というニュアンスがあるよ。