
今日は多分みんな普段よく使う言葉、
「めんどくさい」を英語で何というか解説していくよ。
言い方は色々あって、それぞれニュアンスが変わるから注意しよう。
It's bothersome.
bothersome は、「厄介なこと」という意味で、
直訳すると「これは厄介なことだ」という意味になります。
It's such a hassle.
日本語でいうハッスルは和製英語で(hustleの本来の意味は「ごり押しする」みたいな意味)
hassleとは違うから中止してね。
hassle は「困ったこと」「イライラさせること」という意味だよ。
It's such a pain.
Pain は「痛み」という意味だね。
痛みを伴うくらいめんどくさい、的な感じ。
I can't be bothered.
直訳すると、「私は困らせられない」という事になるけど、
つまり、「困るからやらない」=「めんどくさいからやらない」
という事です。
「めんどくさいから学校に行かない」
"I can't be bothered going to school."
「めんどくさいから仕事に行かなかった」
"I couldn't be bothered going to work."
こういう風に使います。
It's a pain in the ass.
これはカジュアルな言い方だから、仲のいい友達同士で使うようにしよう。
なぜかというと、ass は「ケツ」という意味で、
「ケツの痛みみたいに厄介」というニュアンスだからです。
でも、僕は一番よく使う気がします(笑)
めんどくさいと思うことは日常に沢山あると思うんで、
そういう時は練習のためにこれらのフレーズをつぶやいてみよう(笑)