hungry 以外も!お腹がペコペコ・小腹がすいた」etc…空腹にまつわる英語表現!

日本語でも「小腹が減った」「お腹がペコペコ」とか様々な言い方があるように、英語でもどのくらいお腹がすいたかによって色々な言い方をすることが出来ます。

マイケルマイケル

ということで今回は「お腹がすいた」を英語で勉強しましょう!

普通にお腹がすいた

I’m hungry. = おなかが空いた。

これは誰もが知っている表現だと思うけど、一般的に「お腹がすいた」と言いたい時に使います。

マイケルマイケル

一番良く使う表現です!

hungry は形容詞で、名詞型の hunger は「空腹」という意味です。

hungry = 空腹である状態(状態を表す形容詞)

hunger = 空腹(名詞)

小腹が減った

I feel peckish. = ちょっとお腹がすいてる

お腹がペコペコなわけではないけど、何となくクッキーでもつまみたい、みたいな時に使える表現です。

ちょうど海外のスナックに peckish という名前のものがあります。

「小腹が減った時につまめる」といった意味が込められているのでしょう。

マイケルマイケル

日本語でいうところの「小腹がすいた」にあたる表現だね。

peckish は 動詞 peck(=くちばしでつつく、ついばむ)からきているので、おなかが空いたときにチョチョッとついばみたい、といったニュアンスを表すのにピッタリです。

おなかがペコペコ

I’m starving. = おなかがペッコペコ

starve とは 餓死する という意味です。

なので「お腹がすいて死にそう!」という時にはこの表現がよく使われます。

hungry に副詞をプラスして「おなかがすごく空いている」と言うことももちろんできますよ。

I’m so hungry. 

I’m very hungry.

I’m extremely hungry.

= すごくおなかがすいている

I'm starving の方がカジュアルな言い方なので、ちゃんとした雰囲気の場面では I'm very hungry. と言ったほうが無難かもね。

お腹がなっている

My stomach is grumbling. = お腹が鳴っている

grumbling は「ぶつぶつ文句を言う」という意味です。

お腹が鳴っているのを、胃が空っぽで「何か食べさせろ!」と文句を言っている風にとらえたユニークな言い回しですね。

また、使用頻度は低いけど次のような表現もあります。

My stomach is growling. = お腹が鳴っている

growling は猛獣が「うなる」という意味です。

英語ではお腹が鳴るのはライオンなどの猛獣が「ガルルルル・・・」と唸るイメージなんですね。

お腹がいっぱい

「お腹がすいた」の反対語、「お腹がいっぱい」を英語で何というかも押さえておきましょう。

I’m full. = お腹がいっぱいです

食べ物でお腹が満たされて full (満タン)という意味です。

マイケルマイケル

最も一般的な言い方だよ。

Would you like dessert? 

「デザートはいかが?」

No thank you. I’m already full. 

「いいえ、結構です。もうお腹いっぱいです。」

I'm full 以外の言い方もあります。

I’m stuffed. = お腹がいっぱいです

stuff は「詰める」という意味。

マイケルマイケル

ちなみにぬいぐるみは英語で stuffed toy (= 詰め物をされたおもちゃ)といいます

なので、I’m stuffed で「お腹が満たされている」という意味になります。