【和製英語注意!】「テンションが高い・低い」の正しい英語表現12選

 

よく日本語で、「テンションが高い・低い」とか、「ハイテンションになっている」という言い方をしますが、これは和製英語なので、外国人に言っても通じません。

テンション・tension という英語は「緊張」という意味なので、ハイテンションと言うと「超緊張状態」みたいに聞こえます。

マイケルマイケル

全然違うね。

今回は英語で「テンションが高い・低い」を何というかについて紹介します。

「テンションが高い」「ハイテンション」を意味する英語

まずは日本語でいうところの「ハイテンション」と同じ意味になる英語表現を紹介していきます。

マイケルマイケル

ヒャッハー!!!

excited

I'm excited =「興奮している」という意味なので、かなりハイテンションな状態です。

テンションが高い様子を表すときに使われるいちばん一般的な表現でしょう。

日本でも、「エキサイティングな試合」と言ったりするので、この言葉には馴染みがありますよね。

注意

日本でも馴染みのあるエキサイティング(exciting)という単語は、exciting game(興奮するような試合)とか exciting adventure(ワクワクするような冒険)の様に興奮させるような物事にかかる形容詞なので、人が興奮してテンションが高い場合には exciting ではなく excited を使います。

  • exciting(形容詞) = 興奮するような、ワクワクするような
  • excite(動詞) = かき立てる、刺激する
  • excited(形容詞) = 興奮している、ワクワクしている状態

I can’t wait for my wedding day! I’m so excited!!

「結婚式が待ち遠しいわ!めっちゃテンション上がってる!」

energetic

energetic とは、エネルギーを意味する energy(エナジー)の形容詞です。

energy drink(エナジードリンク)を飲むと元気が出るよね。

元気が有り余っている子供たちを表現する時もよく energetic を使います。

マイケルマイケル

エネルギーもエネルギッシュも英語ではなくドイツ語由来なので注意!

Why is she always so energetic?

「なんで彼女はいつもあんなにテンションが高いの?」

My little one is very energetic.

「私の子供は元気いっぱいです。」

※little one = 子供

pumped (up)

pump は日本語でいう「ポンプ」です。

英語発音だと「パンプ」に近いです。

be pumped (up) = (ポンプで元気を注入されたように)テンションが上がっている状態

という感じですね。

up は付けても付けなくても意味は同じです。

I’m so pumped (up) to see the race!

「そのレースを観てめちゃテンション上がってる!」

all fired up

all fire up = 燃え上がっている という意味になります。

all の部分には、全て・完全に燃え上がってる!というようなニュアンスがあります。

fire というくらいなので、燃え上がってるようなハイテンションなイメージが湧きますね。

マイケルマイケル

日本語でも「燃える闘魂!」なんて言ったりするよね

I am all fired up for tonight’s game!

「今夜の試合が楽しみですごくテンションが上がってる!」

psyched (up)

psyched という単語は元々心理学を意味するpsychology(サイコロジー)から来ています。

ハッピーな、待ちきれないほど興奮して、わくわくして待ちきれず興奮している様子を表します。

ラリッた感じを表現する psychedelic(サイケデリック)という言葉も psychology 由来です。

I’m so psyched (up ) about my party!

「今夜のパーティーに向けてテンション上がってる。」

また、他の表現とは違い、psyched には試合前など自分の心理をコントロールしたい時に使える特殊な言い回しができます。

I’m getting myself psyched up for the game.

「試合に向けてテンション上げていくぞ!」

hyperactive (hyper)

hyper(ハイパー:過度な)で active(アクティブ:活動的)なんて、語感からしてハイテンションそうな印象ですよね。

短時間の間に、ナチュラルハイのような超ハイテンション状態になっている様子を表します。

hyper(ハイパー:過度な)なので、ちょっとうざいくらいの印象です。

hyperactive を省略した hyper という言い方もできます。

I’m hyperactive (hyper) because I drank way too much coffee.

「コーヒーを飲みすぎてハイになっちゃった」

「テンションが低い」を意味する英語

「テンションが低い」という言葉を「元気がない」「やる気がない」という意味にとらえると、実に色々な英語表現があります。

not excited 

excited がワクワク興奮して「テンションが高い」なら、その否定語である not excited は「テンションが高くない」になります。

マイケルマイケル

シンプル!

He doesn’t look so excited about our trip.

「彼はあんまり旅行に関してテンションが上がってないみたい。」

I’m not so excited about Christmas.

「クリスマスに関してそんなにテンション上がってないわ。」

moody

moody には「不機嫌な」という意味があるので、例えば皆が盛り上がっているような状況で moody な人がいると、その人はテンションが低いと言えるでしょう。

何か話しかけても「別に・・。」とか言ってきそうな感じです。

Why is she so moody today?

「彼女は今日はなぜそんなにテンションが低い(不機嫌)のか?」

また、moody は「気分がコロコロ変わりやすい」という性格について表すこともできます。

どっちの意味かは文脈から判断しましょう。

マイケルマイケル

性格を表す moody の別の使い方についてはこちらの記事でも解説しています↓

not motivated

motivated は「やる気がある」という意味の形容詞です。

日本語でもよく「モチベーションが高い」という言い方をするよね。

なので否定語の not motivated はモチベーションが全くなく、やる気がない状態を表します。

I’m not feeling motivated today.

「今日はテンション低い(やる気ない)。」

feel lethargic

lethargic は「無気力でやる気のない状態」を表す形容詞です。

tired に近い言葉です。

I’m feeling lethargic because I didn’t sleep much last night.

「昨日寝不足でテンションが低い。」

feel like a zombie

まるで zombie(ゾンビ)の様に動きが遅く、疲れてぐったりしたような状態の時に使えます。

マイケルマイケル

飲みすぎた次の日のイメージ。

I feel like a zombie today…please leave me alone.

「今日はゾンビみたいにテンション低いから、私の事はほっといて・・・」

drained

「ドレインパイプ」などから連想できるように、drained という言葉には水が全て流れ切ってしまうニュアンスがあります。

エネルギーを使い果たして枯渇して疲れ切っている様子を表します。

「メンタル面」が疲れ切った様子を強調したいなら。mentally (精神的に)を付けてみましょう。

I feel mentally drained now.

「今テンションが低い(精神的に疲れ切っている)。」

マイケルマイケル

とりあえずこんなところかな

以上のように、「テンションが高い・低い」を表す英語表現にはいくつかパターンがあるので、その時の状況に会った表現を使えるようになりましょう!