「ネット炎上」「荒らし」は英語で何という?

 

マイケルです。昨日、日本のニュースを見ていたら、「ネット炎上供養」をするお寺を紹介していました。面白いね。

確かにネット炎上は社会問題になっているくらい大きな問題だよね。

ところでこの「ネット炎上」に近い言葉は英語にもあります。

そんな訳で今回は英語で「ネット炎上」や「掲示板荒らし」を何というか、どうやって使うかについて説明します。

[toc]

troll

troll とは SNS や掲示板などのコメント欄で相手を不快にする目的でコメントする行為のことを指すインターネットスラングです。

いわゆる「荒らし」や、相手の反応を楽しむ「釣り」です。

troll(トロール)はロード・オブ・ザ・リングなどにもでてくるトロールが語源になっています。

トロールの様に陰湿に他の人を攻撃する、というイメージです。

ネットで炎上するコメントには悪気がなかった場合もありますが、troll の場合は明らかに悪気があってやっているのが特徴です。

 

  • a troll(名詞): 荒らし
  • troll(動詞):荒らす
  • a trolling(動名詞):荒らしの行為
  • get trolled(受け身):荒らされる

という形で良く使われます。

 

<例文>

  • He is just trolling for a response, so you should ignored him.
    「奴はただ反応を楽しむ為に荒らしコメントをしているので無視しなよ。」
  • My blog got trolled.
    「私のブログが荒らされた。」
  • Stop being a troll. / Stop trolling.
    「荒らしはやめろ。」

 

 

flame

flame は「炎」や「燃える」という意味だね。

なので日本語の「炎上する」に近い言い方かな。

単なる否定的なコメントよりは、「罵る」「罵倒する」といった結構感情的で痛烈なコメントのニュアンスです。

 

  • flame 人:人をコメントで攻撃する
  • be flamed by 人:人にコメントで攻撃される
  • flaming comments:攻撃的なコメント

という形で良く使われます。

 

<例文>

  • Many people are flaming the celebrity because of her comment on her twitter account.
    「その有名人のツイッターコメントのせいで、沢山の人が彼女に対して攻撃的なコメントをしている。」
  • He was flamed by other people in the chat room.
    「彼は掲示板で攻撃をうけた(彼のコメントが炎上した)。」
  • Many  people are writing flaming comments on her Facebook page.
    「沢山の人が彼女の Facebook ページで攻撃的なコメントを書いている。」

 

でも、本来、"flame" に「他人を攻撃する」というような意味はありません。

flame も troll もインターネット上のみで使えるネットスラングなので、例えば僕のお母さんに上の例文の様な言い方をしても伝わらないと思います。

 

criticize

criticize は「批判する」という意味の動詞で、インターネット上に限らずいろんな場面で使えます。

なので僕のお母さんでも分かるような言い方です。

flame と違って感情的なニュアンスはなく、どちらかといえば理論的な印象です。

Criticize できるものは人に限らず、コメントや映画、商品やサービスなど様々です。

ちなみに、評論家は英語で"a critic" といいます。

 

<例文>

Many people are criticizing the celebrity’s comments on her twitter account.

「沢山の人が彼女のツイッターコメントを批判している。」

He was criticized by other people in the chat room.

「彼は掲示板で他の人から批判を浴びた。」