英会話脱初心者になりたい人がまずやるべき事~フレーズで勉強しよう~

 

どうも!

以前、「実際に英語が上達した人の超具体的な軌跡と勉強法を公開するよ」という記事を書いたんですが、

この記事ではその内容をもう少し掘り下げていこうと思います。

以前の記事はこちら↓

 

私は高校の頃英語が苦手で、大学に入ってからはどんどん英語を忘れていき、しまいには数字の8を eit って書いてしまい「マジでヤベェ・・・!」って思ったものです。

そんな私が英語をまた一から学んでみようと思ったのは、オーストラリアに一人旅したのがきっかけです。

(あとはアメリカかぶれの日本にいるのにイケアをアイケアって呼んでた元カレの影響とかです。)

 

一から英語を勉強しなおすのって大変ですよね。しかも、英語勉強には挫折が付きものです。

私も例にもれず、忙しくなったりめんどくさくなったりするとどうしても長期間勉強をサボってしまうことがありました。

でも私は英語の勉強の仕方が良かったので、ラッキーなことにやればやるほどちゃんと上達を実感できました。

こうなると英語の勉強も楽しくなるってもんです。

 

逆にいうと、勉強しても上達が実感できない、ちょっとサボるとすぐ忘れる、こうなってしまうと続かないんですよ。

なので、昔の私のように

「とりあえず海外旅行で英語がもっと使えるようになりたい」

「英語の勉強を始めたいけど何から手を付けていいかわからない」

「机に向かう時間があまりない」

そんな初心者さんがスタートを切るのにおすすめの勉強法について語りたいと思います( ゚Д゚)クワッ!!

 

[toc]

 

いきなり文法だけを勉強するな

 

おすすめの勉強法について語る前に、失敗するパターンを上げてみたいと思います。

よくありがちなのが、いきなり文法をがっつりやろうとするパターンです。

しかも、高校の時の参考書とかを引っ張り出してきて!( ゚Д゚)ダメ!

(高校の文法参考書は内容的にも一番お勧めできません)

確かに文法は大切な基礎です。

文法は勉強するな!と言ってるわけじゃないです。

でも文法をいくら完璧にしたところで絶対英語が喋れるようにはなりません。

やっても実践に結び付かないし、そのうち飽きてきて英語がいやになるパターンまっしぐらです。

ちゃんと良書を選んで並行してやるなら良いですけど、強い意志をもって

「これからストイックに毎日〇時間絶対に英語を勉強していくんだ!」

っていう強い意志がない限りあまりお勧めしません。

 

とりあえず早く実戦で英語を使いたいならフレーズ集を買え

 

じゃあなにやればいいんだよゴルアァ( ゚Д゚)

ってことで、まずは英会話フレーズ集をやることをお勧めします。

しかも「ネイティブの子供がまず覚える英話フレーズ集」みたいな易しめの英会話フレーズ本です。

めっちゃ簡単な、とっさの一言集みたいな感じですね。

いくら英文法を勉強しても新しい単語を覚えても、海外旅行等で英語でパッと咄嗟の一言は中々出ないですよね。

だったら何も考えずフレーズを丸覚えしちゃったほうが早いよね!!!⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン

「無形文化遺産」「集団的自衛権」「アシモフのロボット三原則」とか

どんなに難しい単語を英語で覚えようが、(↑私が無駄に覚えたマニアックな英単語たち)

実践で使えなきゃ全く意味ないですよね。むしろいつ使うんだよって感じですよね。

 

「トイレはどこですか?」

とか

「次の角を曲がったとことで降ろしてください」

とか

「警察を呼んでください!」(あまり使いたくないが)

 

とかいったフレーズをまるまる覚えちゃうほうがよっぽど即戦力になるし楽しいし、根拠のない自信が生まれます。

文法も大事だけど、文法を頭で考え過ぎるあまり、 

 

”What do…(じゃなかった)、What does she doing….(じゃねえや)、what is she doing?”

(訳:彼女は何をしているの?)

 

とか文法を組み立てながら喋ってるうちはなかなかスムーズに会話が進みません。

会話は文法考えながらしゃべるもんじゃなくて、慣れです。

日本語だっていちいち文法考えながら喋ってないですよね。

 

なので、最初は文法とかはあまり気にしないで、

耳にたこができるくらい同じ短いフレーズを何度も聞いて歌の歌詞みたいに覚えてしまうのがいいです。

ただし何て言ってるかはちゃんと把握してないとだめですよ。

ちゃんとそのフレーズの意味を知って、使う場面とかを理解して、その上で何度も聞くのが大事です。

歌詞みたいにすらすらっとそのフレーズが言えるようになるまで何度も聞いて、体にしみ込ませましょう。

 

スポンサードリンク



 

聞き流す系の教材は中上級以上の人向け

 

こう言うと、

「じゃあ聞き流して覚える形のラーニング系の教材を買えばいいか!m9(・∀・)ソレダ!」

とか思う方もいるかもしれませんが、聞き流し系の勉強法が向いてるのは中上級者以上です。

素人が手を出すもんじゃねぇ( ゚Д゚)クワッ!!

だって知らない言葉なんて聞いても何言ってるかわからないのは当たり前じゃないですか。

中上級者が英語を聞き流す勉強をするのは、自分の知ってる言葉を会話の中からきちんと拾えるようにする特訓みたいなもんです。

ネイティブ発音に慣れるための特訓ですね。

(上級者はついでに知らない表現や単語も拾ってついでに覚えちゃったりしますが)

よって、まずは語彙や表現をたくさん覚えて、それから聞き流し系の勉強をしましょう。

てか本当は聞き流しちゃだめだけどね。リスニング力を上げたいならじっくり聞かないとあまり意味ないです。

聞き流すだけでマジで覚えられるならアタイ明日からロシア語とかやるわ!

 

 

フレーズから文法を学べ

 

英文法の勉強は小難しい参考書やるより、覚えようとしてるフレーズで使われてる文法をネットとかで調べてついでに覚える方が何十倍も記憶に残ります。

しかも、「ああ、この文法はこういうニュアンスで使われるんだな」って実感できますしね。

 

例えば、

「今までに日本に行ったことがありますか?」

“Have you ever been to Japan?”

 

これで "Have you ever been to " "文法” でググれば参考書より分かりやすい解説してくれてるサイトなんていっぱいありますよ。

それで、

「ああ、Have you ever been to ってのは”今までにOOに行ったことある?”っていう文法表現なんだな。」

ってそのまま丸々覚えちゃえば、OOの部分だけ変えれば無限大に言えることが増える上に文法までバッチリですよね。

「貴様!この表現は文法の何という型に当てはまるか言ってみろ!!」

「はッ!現在完了形の経験に当たる表現であります!!!( ゚Д゚)」

とか聞いてくるの日本の学校のテストだけだけどね。

 

おススメの英会話フレーズ集

 

教材選びですが、アマゾンとかで「英語」「フレーズ」って検索すれば、

人気があって価格も1000円前後のものが見つかるはずだから、

レビューを参考にしてこれだ!と思う1冊を手にしてみてください。

必ずCDがついてるやつね!!!

じゃないと音声が聞けないので!!

 

あとは、最初から1000フレーズとか覚えようとすると、たぶん嫌になってくるから、

少なめのやつからはじめた方がいいと思います。

私なんて、28000フレーズ載ってる本まで買ったけど、まあ終わるわけないよね

最初はせいぜい100個くらいから始めましょう。

 

ちなみに私は「英会話なるほどフレーズ100」というのを使いました。

実際に使えるフレーズが満載で、とてもいいスタートが切れましたよ。

何選んでいいかわかんないよぉ!。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン

って言う人はこれおすすめします。ビジネスシリーズとかもあります。

 

本当におススメなのは映画やドラマ等で英語を勉強することですが・・・

 

ある程度英語力がついてきたら、抜けている知識の補完の意味で、中学生文法くらいはめんどくさいけどサラッとやることをお勧めします。

なぜかというと、ある程度基礎力が着いたら映画とかドラマなどで英語を勉強するのがめちゃめちゃ有効だからです。

これだと、リスニング、語彙力、会話力が総合的につきます。

ただ、初心者にはおすすめしません。分からないことが多すぎて全く進まないからです。

映画の最初の5分間の会話内容を調べるのに一日費やした、みたいになると逆に非効率的なので、ある程度英語に慣れてきたら文法は文法でやった方が後でスムーズです。

 

ただ、さっきも述べましたが高校の文法参考書だけはマジでお勧めしません

つまらないし、しかも微妙なニュアンスが間違ってたりするし。。。

私がお勧めする文法の勉強法について詳しく語ってるので、こちらも併せて読んでみて下さい。

おススメの文法の勉強法↓

そして、私もこのブログでゆるーい英文法解説してますよ!

 

まとめ

 

まとめると、

  1. 簡単なフレーズ集をやる。フレーズで使われてる文法もちゃんと覚える。
  2. もう少しレベルが上のフレーズ集をやる。フレーズで使われてる文法もちゃんと覚える。
  3. 文法を勉強する(複雑な文法は後回し)
  4. 映画やドラマなどで勉強する(知らない文法や単語、表現を調べて覚える)

こんな感じの流れです。

あとは発音の勉強も同時にやったほうが良いです。

その事はまた別の記事で語ろうかと思います。

映画やドラマなどで勉強する具体的な方法も別の記事で詳しく語ってるのでこちらも併せて読んでみて下さいね。