
英語特有の表現で、Don't take it personally というフレーズがあります。
直訳で日本語に訳すと、「それを個人的に取るな」という事ですが、この訳だとちょっと意味が分かりにくいよね。
personally は「個人的に」という意味の副詞で、personally の名詞形は person、つまり「人」だね。
なので、Don't take it personally をもう少し砕いて訳すと
Don't take it personally
「それを個人的なことだと取らないでね」
「その人自身に問題があるという風にとらえないでね」
という意味になります。
そして Don't take it personally というフレーズには2種類の使い方があります。

具体的にどういう状況で使われるのかを例を交えてわかりやすく説明するよ!
①相手を怒らせないように前置きとして使う場合
相手がもしかしたら怒るかもしれない様な事を言う場合に、前置きとして
「気を悪くしたらごめんね、でも・・・」
とか
「気を悪くしないでほしいんだけど・・」
なんていう前置きを入れることがあるよね。
そんな感じで Don't take it personally を使うことが出来るよ。
Don't take it personally
「それを個人的なことだと取らないでね」
「あなた自身に問題があるという風にとらえないでね」
「気を悪くしないでね」
という感じ。
Don't take it personally, but I'm not interested in going out with you.
「気を悪くしないでね(あなた自身に問題があるっていう訳じゃないのよ)でもあなたとは付き合えないわ」
※ go out with 人=「人と(カップルとして)付き合う」という意味だよ
Don't take it personally, but you are being too emotional.
「気を悪くしないでおくれよ(君の人格を否定しているわけじゃないんだよ)でも、君ちょっと感情的になりすぎだよ。」
※2つ目の例文に出てくる you are being emotional の be動詞+being の文法の使い方が分からない場合はこちらの記事を参考にしてね。
ちなみにこの場合の Don't take it personally を他の英語表現に言い換えると、
に近いかな。
②相手をたしなめる場合
Don't take it personally は相手の気を悪くさせないような前置きとして使われる一方、相手のことをたしなめるような使い方もできます。
アメリカの大人気コメディードラマ "The Big Bang Theory" の会話シーンでちょうどいい例があるので、引用して説明するよ。
ペニーという可愛い女の子が同じアパートのお隣さんのシェルダンと、その友達のインド人のラージに挨拶するんだけど
、シャイなラージは恥ずかしくて女の子と会話ができない、というシーン。
Penny: Hey Sheldon.
ペニー:こんにちはシェルダン!
Sheldon: Hi.
シェルダン:やあ。
Penny: Hey Raj!
ペニー:こんにちはラージ!
Raj: ・・・・・・・
ラージ:・・・・・
Penny: …Still not talking to me, huh?
ペニー:・・・まだ私に話しかけてくれないわけね?
Sheldon: Don’t take it personally, it’s his pathology, he can’t talk to women.
シェルダン:個人的なことと捕らえるのはやめたまえ。これは彼の病気なんだ。彼は女性と話せないんだ。
※pathology=病理、病態
こんな風に①とは逆パターンで、何かを言った相手に対して
Don't take it personally
「それを個人的なことだと受け取らないで」
「ムキにならないで」
という意味合いで使っているね。
この様に、Don't take it personally というフレーズは会話の内容によってニュアンスが変わるので、文脈から意味を読み取れるようになろう!