よく日本語で、「テンションが高い・低い」とか、「ハイテンションになっている」という言い方をするよね。 でもこれは和製英語なので、外国人に言っても通じません。 テンション・tension という英語は「緊張」・・・
よく日本語で、「テンションが高い・低い」とか、「ハイテンションになっている」という言い方をするよね。 でもこれは和製英語なので、外国人に言っても通じません。 テンション・tension という英語は「緊張」・・・
日本で同性同士で会話をしていると、「自分はOOフェチだ」という話題になることがありますね。 この「フェチ」という言葉は英語の fetishism(フェティシズム)又は fetish (フェティッシュ)から来・・・
「分かった」「分かりました」という意味で英語で返事をする時に、OKばかりを使っていませんか? もちろんOKはとても良く使う返事ですが、いつもいつも、特に短時間の間に OK OK ばかり連呼していると、ワンパ・・・
どうも、ゆかぞうです。 ゆかぞうは日本で歯科医師をしていたこともあって、その経験を活かしオーストラリアで歯科助手をしています。 頑張ればオーストラリアでも歯科医師免許を取って働く方法もあるんですが、色々めんどくさいのでや・・・
「気分の波がある」「景気の波」「痛みに波がある」など、いつも一定じゃないものを日本語では「波がある」と表しますよね。 この表現は英語で何というでしょうか? 今回は色々な「波がある」という英語フレーズを紹介します。 &nb・・・
よく、「会話の流れでこうなった」「成り行きでこうなった」という事ってありますよね。 「この事は秘密だったけど、会話の流れでつい言っちゃった」とか、「成り行きで急に皆で旅行に行くことになった」等々。 日常でも・・・
オーストラリアにいる時に、(ニュージーランドやイギリスでも)誰かに ”Ta!” と言われたことはありませんか? 初めて聞く人は、あまりにもなじみがなさ過ぎて「は?」ってなるんじゃない・・・
海外では沢山パーティーをする様なイメージですよね。 海外ドラマや映画などの影響もあって、セレブな人たちがしょっちゅうホームパーティーをしたり、ティーンエイジャーがやたら激しめのパーティーを開催しているイメージを抱いている・・・
マイケルです。日本語に「空気が読めない(KY)」という言葉があるよね。 「日本は空気を読む文化」なのに対して、「欧米でははっきり言う事が大事なので空気を読まない文化」とよく言われるんですが、もちろん僕らだっ・・・